「70kg以上あるのに、月1kgしか減らない…」
そんな悩みを抱えていませんか?
でも実は…
70kg以上の方のほうが、痩せるポテンシャルは高いんです!
体重がある=エネルギー消費量も多い
つまり「正しくやれば、後半に加速がつくタイプ」とも言えます。
私は最初の2年で4kgしか減りませんでしたが、やり方を変えたことで、4ヶ月で48kgに。最終的に合計22kgのダイエットに成功しました。
そのカギは…
✅ 筋肉量の見直し
✅ 必要な栄養を“見える化”して摂取すること
✅ プロテインや食物繊維を“バランスよく”取り入れること
この記事では、なぜ70kg以上の方でも痩せるスピードを加速できるのか、科学的な根拠と具体的な実践法をわかりやすく解説します。
🔥 70kg以上の方こそ“ダイエット後半で伸びるタイプ”!
痩せやすさには、実は「伸びしろ」があります。
✔ 体脂肪率が高い=燃やす材料が多い
✔ 基礎代謝も高め=ちょっとの運動や食事調整で変化が出やすい
✔ 生活習慣を整えるだけで、数字が動きやすい
だからこそ、「ちゃんと計測して、必要なことを継続する」だけで
月3kg以上の減量も、十分に現実的です。
❓ なぜ「月1kgしか減らない」ことが起こるのか
⚠️ ダイエットの“負のループ”にハマっていませんか?
特に【食事制限メイン】でダイエットをしている人に多いのがこのパターンです。
🍽 最初は「体重が減る」のでうまくいっているように感じますが…
- 食事を抜くことで一時的に摂取カロリーが減る
- すると体は、足りないエネルギーを体内の組織を分解して補おうとする
💡 でも、体は“脂肪より先に筋肉を使う”
筋肉は、脂肪よりもエネルギーに変換しやすいため、
食事制限だけのダイエットでは、脂肪ではなく筋肉から分解されていくことが多いんです。
🌀 そして始まる「ダイエットの負のループ」
筋肉が分解される
↓
基礎代謝(=何もしなくても消費するエネルギー)が下がる
↓
体がエネルギーを使いにくくなる(=太りやすく、痩せにくくなる)
↓
減量ペースが落ちる・止まる
↓
さらに食事を減らしてしまう
↓
さらに筋肉が減って…
🧠 これは「自分に甘いから」でも「努力が足りないから」でもありません。
体の仕組みに合わないやり方をしてしまった結果、
真面目な人ほど、がんばるほど、体が痩せにくくなっていくんです。
🔄 だからこそ、「筋肉を守る」視点が必要!
- 筋肉は、脂肪を燃やす“エンジン”
- 筋肉を減らさないためには、たんぱく質の摂取と軽い筋トレが必須
🌱 正しい知識でやり方を変えるだけで、体はちゃんと応えてくれます。
筋肉を守ることが、痩せ体質への最短ルートです。
⚠️ よくある停滞の原因
原因 | 内容 |
---|---|
筋肉不足 | 筋肉量が少ないと基礎代謝が低くなり、脂肪が燃えにくくなる |
摂取カロリーの減らしすぎ | 極端な食事制限で筋肉が落ち、代謝が下がる |
栄養バランスの偏り | たんぱく質・脂質・炭水化物のバランスが崩れている |
減量ペースの誤解 | 「月1kgが限界」と思い込み、加速を目指していない |
✅ 実践例:私が22kg落としたときにやっていたこと
私自身、最初はなかなか体重が落ちず、最初の2年間で減ったのはたった4kgでした。
でも、やり方を見直し、「筋肉を守る・栄養を満たす」方向に変えてから、体がみるみる反応し始めたんです。
🧪 ① まずは体組成計で「今の体の中身」を把握
- 体重・体脂肪率・筋肉量・内臓脂肪・皮下脂肪などを測定
- 見た目ではわからない体の“中身”を知ることが、改善の第一歩でした
🥦 ② 足りない栄養素を見極め、食事で満たす
- 特に【たんぱく質・食物繊維・ミネラル】は意識して摂取
- カロリーを減らすだけではなく、「必要な栄養を満たしたうえで、腹八分目」に慣らしました
❗「まだ食べられるけど、ここでやめても大丈夫」
この“腹八分目”の感覚を、自分の中で気持ちよく落とし込むことがポイントでした
🔁 ③ 1〜2週間単位で“やり方”を見直す
- 毎週、体組成計の数値と鏡の見た目をチェック
- 「今の体型で気になる部分」を見つけて、それに合わせて筋トレ内容や食事の種類を微調整
💬 一定期間試してみないと、効果があるかどうかはわからない。
だからこそ「まず2週間やってみる」が私のルールでした。
💪 ④ 筋トレで“脂肪が燃える土台”をつくる
- 自重トレから始め、後半はダンベルなどで部位別トレーニング
- 筋肉を減らさず、脂肪だけを落とすように意識
このように、「数字」も「見た目」も両方観察しながら、地道に“自分の体に合うやり方”を見つけていくことが、私の22kgダイエット成功の最大のポイントでした。
✅ おすすめアイテム:私が実際に使っていた体組成計&プロテイン
正確な計測と、たんぱく質の補給は“自分を知って整える”ための必須アイテムでした!
🧭 体組成計:RENPHO スマホ連動モデル
- コスパ良し&アプリ連携でグラフ管理ができる!
- 毎日の変化を見える化できて、モチベーションが続きやすい
👉 楽天で見る
💪 プロテイン:ザバス ミルクプロテイン 脂肪0(ココア風味)
- コンビニで買いやすく、手軽にたんぱく質がとれる
- 朝食や間食にもおすすめ(脂質も低め)
👉 楽天で見る
✅ 私のビフォーアフター変化(実際の数値のイメージ)
📉最初の2年間でゆっくり4kg減、その後やり方を変えて4ヶ月で一気に体が変わりました!
期間 | 体重 | 体脂肪率 | 筋肉量 | 内臓脂肪レベル | コメント |
---|---|---|---|---|---|
開始時(70kg超) | 約70kg | 約36% | 約34kg | 高め(10以上) | 食事制限のみ、減らない |
2年後 | 約66kg | 約35% | 約34kg | やや改善 | 短いスパンで色々試し、緩やかに減るも停滞感あり |
方法転換後(2週間) | 約64kg | 33% | 34kg | 安定 | 筋トレ+PFC意識開始 |
1ヶ月後 | 約60kg | 30% | 35kg | 改善傾向 | 体が軽くなり始める |
4ヶ月後 | 48kg | 24%台 | 36kg弱 | 正常範囲 | 見た目が明らかに変化 |

ここから2年間、48〜50kg前後を維持しています。
💡 脂肪はしっかり落ち、筋肉量はキープ or 微増。
「体重だけじゃなく中身が変わった」と実感できました。
💡 筋トレ×食事管理が“痩せ体質”をつくる科学的理由
✅ 1. 筋トレが代謝を底上げする
- 筋肉1kgあたり、1日13〜50kcalの基礎代謝が増えるとされています。
- これは「1日分のりんご1個分の差」。積み重ねで大きな差に!
✅ 2. 食事管理で“必要な栄養だけ”を摂取
- 筋肉を増やすには、たんぱく質・糖質・脂質・ビタミン・ミネラル・水分が必要。
- 特に女性に多いのが「プロテインだけ増やして、食物繊維が足りていない」パターン。
📌 実体験:最初の2年で4kg → やり方を変えて4ヶ月で48kgへ
私自身、最初の2年間は…
✔ 食事を減らしても減らない
✔ 筋トレもしてない
✔ 体調を崩しては戻る、の繰り返し
でも、「自分に合った栄養を知る」「筋肉量を増やす」と決めてから、流れが変わりました。
🍽 食事管理のポイント
- 自分のPFCバランス(たんぱく質・脂質・炭水化物)を把握
- たんぱく質:体重×1.2〜1.5gを目安に(例:70kg → 84〜105g)
- 脂質は40〜50g程度に抑えつつ、良質な油を選ぶ
- 食物繊維や発酵食品も意識して、「腸から痩せやすく」
💪 筋トレのポイント
- はじめは自重トレーニング(スクワット・プランクなど)でOK
- 可変式ダンベルを使い、週2〜3回の部位別トレで筋肉を育てる
- プロテインは食事で足りない分だけ補助的に
🔬 科学的に見ても「70kg以上の人は痩せやすい」
- 実は体重が重いほど基礎代謝が高い
- つまり、「最初は脂肪が燃えやすい」状態にあるのです!
✅ 体脂肪1kgあたりのエネルギーは約7,200kcal
→ 月3kg落とすには、1日約700〜750kcalの赤字をつくることが必要(食事-500+運動-200kcalなど)
✨ 月に3kg落とせる人の共通点
項目 | 内容 |
---|---|
食事の記録 | アプリやノートで“食べているつもり”をなくす |
筋トレの習慣 | 週2〜3回でOK。フォームと最大重量を大切に |
栄養を見える化 | PFC・ビタミン・ミネラルも意識する |
自分に合ったペースで継続 | 無理なく続けられる工夫がある |
自分にあった計画の立て方がよくわからない人は、こちらも参考にしてみてください。




✅ まとめ:70kg以上は「不利」ではなく「チャンス」
「体重が多い=痩せにくい」と思われがちですが、実はその逆。
正しいやり方を知れば、70kg以上の人こそ、変化が早く、後半に伸びやすいんです。
私も最初は時間がかかりましたが、
筋肉量・食事のバランス・栄養素の見直しで、
最終的には22kgのダイエットに成功しました。
自分の体の“反応”に耳を傾けながら、
焦らず、でもしっかりと「土台づくり」から始めていきましょう🌿