SNSでよく見かける「今日は食べすぎちゃったからチートデイ!」──実はそれ、本当のチートデイではありません。本来のチートデイは、ダイエット中に体重が停滞したときに“戦略的に糖質を摂る”ことで代謝を回復させるテクニックです。
誤解したまま取り入れると、ただの食べすぎでリバウンドの原因に…。
この記事では、初心者が知っておきたい正しいチートデイの意味と、食べすぎてしまった日のリセット術をわかりやすく解説します。
💡 最初に伝えたいこと
「チートデイ=食べすぎてもいい日」と思っていませんか?
実はそれ、大きな誤解なんです。
本当のチートデイは、ダイエットで体重が停滞してしまったときに、糖質をあえて増やして体と脳に“安心信号”を送るための方法です。
正しく取り入れると代謝が戻って、また痩せやすい体に切り替わります。
でも初心者の方が「ラーメンもケーキも食べちゃったからチートデイ!」と考えてしまうと、ただの食べすぎで脂肪が増える原因に…。
まずは「チートデイ=特別な作戦」であることを覚えておきましょう。
そして大切なのが、本当に停滞期に入っているかどうかを見極めることです。
そのためには体重だけでなく、体脂肪や筋肉量もわかる「体組成計」が便利。停滞期なのか、まだ体が変化している途中なのかが一目で判断できます。
👉 私のおすすめは スマホ連動体組成計。
毎日の変化がグラフになるので「今の私の体、ちゃんと変わってる!」と実感でき、モチベーションも続きます✨

「チートデイが必要かも?」と思ったら、まず体組成計の数字をチェックしてみましょう。
- 体重:2〜3週間ほとんど変化がない(±0.5kg以内)
- 体脂肪率:大きな上下がなく横ばい状態が続いている
- 筋肉量:減っていないのに体重も落ちない
- 水分量:一時的な増減(むくみ)ではないと判断できる
👉 特に 筋トレをして減量中の方なら、体重が1週間まったく動かない時点でチートデイを検討してOK。
筋トレ中は代謝が活発なので、順調なら少しずつでも体重が動くはず。動きが止まっているのは“省エネモード”に入ったサインかもしれません。
💡 ただし「筋肉量が増えて脂肪が減っている」場合は良い変化なので、チートデイは不要です。
体重・体脂肪・筋肉量をあわせてチェックすることで、本当にチートデイが必要かどうかを見極めましょう。
なぜチートデイが必要になるの?
ダイエットを続けると、体は「これ以上痩せると危険」と判断して代謝を落とし、体重が減りにくくなります。
このときに一時的に糖質(カーボン)をしっかり摂ると、
- 脳に「栄養が十分入ってきた」と認識させる
- ホルモン(レプチン)が整い、食欲や代謝を正常化
- 停滞した体重が再び動き出す
という効果が狙えます。
つまり、本来のチートデイは糖質で脳を安心させて代謝を上げるための“作戦”。
「ラーメンもケーキも食べちゃった!→チートデイにしよ!」というのは、ただのカロリーオーバーです。
💡 ちなみに「食べすぎちゃった翌日」は、体に糖質や脂質が余っている状態。
この日は炭水化物や脂質を控えめにして、その代わりにタンパク質をしっかり補うことが大切です。
筋肉が減ってしまうと代謝が落ちる原因になるからです。
👉 私は食べすぎた翌朝には ザバスのミルクプロテイン(楽天で見る) や inゼリープロテイン(楽天で見る) を活用しています。糖質脂質を簡単に抜くことができて、タンパク質はしっかり摂れるので“回復食”にぴったりです✨
実際のイメージ
❌ よくある間違い
「ラーメンもケーキも食べちゃった! → チートデイにしよ!」
👉 これはチートデイじゃなくて、ただの食べすぎです。糖質も脂質も両方とると、体脂肪になりやすくリスク大…。
⭕ 本当のチートデイ
- タイミング:体組成計で見て、体重が2〜3週間ほとんど変わらないとき
- 食べるもの:ごはん・パン・パスタなどの糖質メイン。脂っこい食べ物はできるだけ控える
- 目的:代謝をリセットして、停滞期を突破するための作戦
👍 初心者の正しい対応
- 「食べすぎちゃった!」→ それは**チートデイじゃなく“調整日”**と考えよう
- 翌日は、たんぱく質・野菜・水分を意識して、体をリセット
- 体組成計でまだ少しずつでも動きがあるなら、チートデイは不要
- 本当に長く停滞した時だけ「糖質を増やす作戦=チートデイ」を取り入れればOK

食べすぎた翌日の“リセットごはん”(初心者向け)
チートデイが“食べ放題の日”ではないことは、もう理解できていますよね。
でも、つい食べすぎてしまう日もあります。そんなときは「翌日の調整」で体をリセットしてあげれば大丈夫です。
大切なのは、前日の糖質や脂質をリセットしつつ、筋肉を守るためにタンパク質はしっかり摂ること。
断食をする必要はなく、消化にやさしいものを選んであげるだけで、体は自然と元に戻っていきます。
🌅 朝
👉 前日の食べすぎでエネルギーが余っているので、朝はシンプルに。
👉 糖質と脂質は控えて、タンパク質で代謝を守るのがポイント。
🍴 昼
👉 昼からは“回復食”を。少しの炭水化物で動くエネルギーを補給。
👉 タンパク質と水分をしっかり摂れば、体がスムーズに切り替わります。
🌙 夜
👉 夜は脂質をできるだけ抑えて、胃腸を休ませるイメージで。
👉 栄養バランスを整えて、一日をやさしく締めくくりましょう。
翌日リセットのコツ
- 水分をたっぷりとる
- 味付けは薄めにして胃腸を休める
- 消化に良いタンパク質を中心にする

※食事の量はそれぞれの体の大きさにも関係するので、アプリなどで確認してください。
「食べすぎちゃった…」と落ち込む必要はありません。
翌日の調整でリセットすれば、また元のリズムに戻れます✨
✨ まとめ
チートデイは、本来は上級者が停滞期を乗り越えるための特別なテクニックです。
初心者が「食べすぎちゃった=チートデイ!」と考えてしまうと、ただのカロリーオーバーで太る原因になってしまいます。
だから大事なのはこの3つ👇
- 普段は、バランスを意識した食事を続ける
- 食べすぎたら「調整日」として翌日にリセット
- 本当に体重が長く停滞したときだけ、体組成計を見ながら“本物のチートデイ”を取り入れる
このルールを守れば、余計に太ることなく、ダイエットを正しく続けていけますよ😊