MENU
最新記事はこちら 詳しくはこちら

“ストレス太り”してない?あなたの“脳タイプ”でダイエット法が変わる!

  • URLをコピーしました!
目次

──ご褒美・達成感・共感…「脳が喜ぶ」選び方で、無理せず続ける“私だけのやせ習慣”

こんにちは、Yuです。

「がんばってるのに痩せない…」
「モチベーションが続かない…」
「また食べすぎちゃった…」

そんなとき、つい自分を責めてしまいがちですが、ちょっと立ち止まって考えてみてほしいんです。

そのダイエット法、本当に“あなたの脳”に合っていますか?

実は、どんなに正しい方法でも、あなたの“脳のタイプ”に合っていなければ、続けるのがつらくなって当然なんです。
今回は、脳科学の視点から「報酬タイプ」を3つに分類して、それぞれに合った“やせ習慣”をご提案します。


🔍まずはチェック!あなたの“脳タイプ”はどれ?

以下のチェック項目で、当てはまる項目が多いタイプがあなたの“報酬スイッチ”です。

🍰 快楽ドリブン型

✅ 甘いものやジャンクフードが“心の支え”
✅ 楽しくないことは3日でやめがち
✅ ごほうびがあると頑張れる
✅ 音・香り・可愛いものに癒される

🏁 達成報酬型

✅ 数字や記録が増えるとやる気が出る
✅ 体重が減らないと一気にテンションが下がる
✅ チェックリストやスケジュール管理が好き
✅ “目標達成型の性格”と言われる

🤝 共感優先型

✅ SNSで人とつながると頑張れる
✅ 「誰かのため」の行動に価値を感じる
✅ 応援されたり、見守られてると続けやすい
✅ 一人で黙々とやるのは苦手

🧠 脳タイプ別!あなたに合った“やせスイッチ”と習慣化アイテム

🍰 快楽ドリブン型のあなたへ:おすすめ習慣と理由

このタイプの方は、“気持ちいい”と感じることで脳のやる気スイッチが入るのが特徴です。
そのため、我慢や努力ではなく、五感を心地よく刺激する“快の体験”をダイエットに取り入れることがポイントになります。

🍓① 見た目が可愛いプロテインを「おやつ代わり」に

理由: 食べ物に“感情的な癒し”を求めやすい傾向があるため、「ガマン」より「置き換え」が効果的。

甘いスイーツを我慢すると、かえって反動で爆食い…そんな経験、ありませんか?
このタイプは「やめる」よりも、「楽しめる代替品」に置き換えた方がストレスが少なく、継続しやすくなります。

▶ プロテインなら、満足感がありながら血糖値の急上昇を防げるので、太りにくいのも嬉しいポイント。
▶ さらに、たんぱく質をしっかり摂ることで、筋肉量の維持や代謝アップにもつながります。

💡可愛いパッケージや、ふんわり香るフレーバー(きなこ・いちご・ミルクティーなど)で、“ときめき”も満たしてくれるプロテインがおすすめです。

\快楽ドリブン型にぴったり/
“ときめき”で満たす置きかえアイテム

🛍 セブン限定の「Cycle.me」は、時間帯に合わせた設計&ジュース感覚の飲みやすさが魅力。
パッケージが可愛くて気分も上がるから、快楽ドリブン型にぴったりの“おやつ代わりプロテイン”です。

🍋② 朝の白湯にお気に入りの香り(例:レモン・ミント)を加える

理由: 「香り」は脳の報酬系を直接刺激し、気分転換や代謝スイッチに効果的。

香りは脳の「大脳辺縁系(感情や記憶の中枢)」に直接作用するため、朝に好きな香りを感じることで、気分が穏やかに整い、ストレス食いの衝動も和らぎます。

レモンやミント、ローズマリーなどの爽やかな香りは、交感神経を適度に刺激して「やる気スイッチ」にもなります。

\快楽ドリブン型にぴったり/
“癒しの香り”でやさしくスイッチONアイテム

🎧③ 音楽・香り・小物で“快の刺激”を五感に届ける

理由: 視覚・嗅覚・聴覚などから“快”を日常的に感じると、脳が「ダイエット=心地いい」と認識しやすくなる。

たとえば、

  • 気分の上がるBGMを流しながらのストレッチ
  • アロマディフューザーで好きな香りに包まれる空間づくり
  • 好きなカラーや素材のボトルやノートで“ときめき”を取り入れる

こういった「ちょっと楽しい」「少し癒される」感覚の積み重ねが、やる気を自然と引き出してくれます。

\快楽ドリブン型にぴったり/
“五感を満たす”癒しアイテムでストレス食いを防ぐ

▶ 【持つだけで気分UP♪】Francfranc 推し色タンブラー
 → 自分の好きな色や推しカラーを選べる!可愛い見た目で気分が上がり、自然と“ごほうび思考”が減っていきます。

▶ 【手のひらから癒される】ロクシタン ハンドクリーム
 → 塗るたびにふわっと香って、深呼吸したくなる香り。「つい間食」したくなる気分もスーッと和らぎます。

▶ 【音の癒しで“ながらスイッチ”】骨伝導ワイヤレスイヤホン(防水・軽量
 → Lo-FiやヒーリングBGMを流しながら朝支度や散歩に。気づいたら体が動いている状態に導いてくれます♪

▶ 【香りを持ち運べる♪】ポータブルアロマディフューザー
 → USB充電式でデスクでも外出先でも使える優れもの。“においの記憶”で気分を整える習慣づくりに◎。

📝まとめ:

“ガマン”を続けるより、“心地よさ”で続ける。
それが快楽ドリブン型のあなたにぴったりな“脳から整えるダイエット法”です。

🛍快楽ドブリン型:おすすめアイテムまとめ

🍓 1. おやつ代わりに “ときめくプロテイン”

🍋 2. 朝の香りで“癒しスイッチON”

🎧 3. 五感を満たして“なんとなくやる気”に

✔ 甘いものを“やめる”より、「癒しで満たす」方がずっとラクに続けられる。
快楽ドリブン型のあなたは、“気持ちいい”を毎日に少しずつ足していくのがコツです♪

🏁 達成報酬型のあなたへ:おすすめ習慣と理由

このタイプの方は、「進んでいる感覚」「数字の変化」など“目に見える成果”を報酬として認識しやすいのが特徴です。
逆に、成果が見えないと一気にモチベーションが下がりやすいので、目標と結果の“見える化”が続けるカギになります。

📊① グラフで「体の変化」を“見える化”する

理由: 数値や視覚的な変化を確認できると、脳の報酬系(側坐核)が活性化し、達成感によってドーパミンが分泌されやすくなる。

「少しずつでも前進している」という感覚は、このタイプの脳にとって最大のやる気スイッチ。
体重だけでなく、筋肉量・体脂肪率・基礎代謝・ウエストサイズなど、複数の指標で変化を見えるようにしておくことで、停滞期でもモチベーションを維持しやすくなります。

📱スマホ連動の体組成計なら、グラフで一目瞭然なのでおすすめです。

\達成報酬型にぴったり/
📊「見える変化」でモチベーションが続くアイテム

▶【毎日の変化をスマホで確認♪】[RENPHO スマホ連動体組成計]
 → 体重・体脂肪・筋肉量を自動で記録。グラフで変化が“見える化”されるから、達成感がしっかり味わえる!

▶【小さな変化も記録に残せる】[ダイエット記録ノート(かわいい系)]
 → 手書きで「できた」を積み重ねる習慣に。可愛いノートなら、開くのも楽しくなって自然と継続できる♪

▶【朝ごはんが“自信”になる】[BASE BREAD(公式サイト)]
 → 栄養バランス◎で、「ちゃんと食べた自分」に毎朝〇がつけられる。忙しい朝の達成感に!

🎯② 「3日」「7日」「1ヶ月」など、短期目標で小さな達成感を積み重ねる

理由: 長期目標だけだと“遠すぎる”ため、ドーパミンの分泌が維持できず、意欲が途中で切れやすい(Kool et al., 2010)。

「−5kg」などの最終ゴールはもちろん大事ですが、それだけでは達成感が遠く、やる気がもたなくなります。
そこで、「まずは3日続ける」「今週は1日10分歩く」などの超短期ゴールを設定すると、達成した瞬間に脳が「やった!」と報酬を感じて、次の行動につながります。

🗓自分でチェックできる“達成表”や“カレンダー記録”が特におすすめ。

★\達成報酬型にぴったり/
“短期ゴール”で達成感を積み重ねるアイテム
  • ▶【3日坊主でも続けられる♪】[ダイエット専用手帳]
     → 3日/7日/1週間ごとの小さな目標を視覚化。「できた!」が目に見えて楽しくなる設計
  • ▶【朝のご褒美ルーティンに】[ゆで卵メーカー]
     → 1日1個の“達成報酬”として活用。「続けている自分」を実感しやすくなる習慣アイテム。
  • ▶【記録もSNS連携で可視化!】[FiNCアプリ(無料)連動体組成計]
     → 歩数や体重を毎日記録&可視化。自分のがんばりが見えるから、やる気が続く

🖊③ 「数字だけじゃない成果」も記録して、挫折を防ぐ

理由: 体重以外の変化や行動の積み重ねにも“達成”を見つけると、報酬回路が安定して働きやすくなる。

たとえば、

  • ✔「今日は30分ウォーキングできた」
  • ✔「昨日より水を多く飲めた」
  • ✔「お菓子を1つ我慢できた」

こうした“数値ではない達成”も記録することで、「私、できてる!」という自己肯定感が生まれます。
それが脳にとっての報酬となり、継続のエネルギーになります。

💡紙のノートやアプリを使って、自分なりの「成果日記」をつけると効果的です。

★\達成報酬型にぴったり/
“数字だけじゃない成果”も記録できるアイテム

▶【「気づき」や「変化」も書ける】[コクヨの測量野帳×ダイエット手帳]
 → 体重だけでなく「今日は疲れにくかった」など主観的な変化も記録OK。やる気の維持に◎。

▶【“やったこと”を自動でログ化】 [習慣化アプリ「みんチャレ」]
 → 仲間と一緒に挑戦して、写真+コメントで成果を可視化。記録のプレッシャーが良い刺激に。

▶【がんばった自分へごほうび貯金】[貯金箱 or 封筒管理セット]
 → たとえば「今日〇〇できたら〇〇用の貯金100円入れる」など行動ベースの自己報酬を見える化でき、習慣化に繋がる仕組みに。

📝まとめ:

このタイプは、“見える進歩”がないと止まりやすい。
「数字化」「短期ゴール」「行動の記録」で、達成感を毎日感じられるように工夫してみましょう!

🛍 達成報酬型におすすめのアイテムまとめ

✅ 共感優先型のあなたへ:おすすめ習慣と理由

このタイプの方は、「誰かと一緒に頑張っている感覚」や「人とのつながり」がモチベーションにつながりやすいのが特徴です。
逆に、孤独感や「一人でやっている」という感覚が強まると、ストレスが増し、ダイエットの継続が難しくなる傾向があります。

🤗① SNSやLINEで“報告”や“共有”の習慣をつくる

理由: 人とつながることでオキシトシン(愛情ホルモン)が分泌され、ストレスが緩和されやすくなる(Heinrichs et al., 2009)。

「今日も白湯飲んだよ!」「昨日より歩けた!」といった何気ない報告でも、
誰かに見てもらうだけで達成感が生まれ、「もっと続けよう」という気持ちになれます。

✅ 誰かに見られている=“見守られ感”が、このタイプの原動力!
LINEグループやSNS投稿など、**強制力のない“ゆるいつながり”**がおすすめです。

🤝 共感優先型にぴったり/
“共有したくなる”習慣化アイテム

▶【毎日投稿したくなる可愛さ】[デザイン重視のダイエット記録ノート]
 → SNSに写真をアップしたくなる映え感!習慣の継続もラクに♪

▶【仲間と一緒に続けられる】
 [日めくりタイプのカウントダウンカレンダー]
 → 「今日で7日目!」など一緒に進める感覚を共有できて、モチベも◎

👯‍♀️② 推しインフルエンサーと一緒にチャレンジする

理由: 「誰かに憧れる・共感する」とミラーニューロンが働き、自然と模倣行動につながる(Rizzolatti et al., 2001)。

自分一人の意志で続けるのは難しくても、
「この人みたいになりたい」「この人と一緒にやってみたい」という感覚があれば、脳は自動的に“模倣モード”に切り替わります。

📱ダイエット系インフルエンサーの朝ルーティンやチャレンジ企画に“のっかる”ことで、孤独感なく取り組めます。

🌟共感優先型にぴったり/
“推しと一緒”で続けたくなるチャレンジ応援アイテム

▶【おそろいで気分が上がる♪】
 [カラー展開豊富なヨガウェア or スポーツブラ]
 → 推しと同じ色を選ぶことで「私もやるぞ!」の気持ちに。着ることでスイッチONに!

▶【SNSで真似しやすい!】
 [スマホ固定OK!卓上三脚付きLEDリングライト]
 → 推しのルーティンを真似して撮影・投稿しやすい。自分の変化も記録に残せて◎

▶【推しと“朝活”がリンクする】
 [カラー展開豊富なデジタルアラーム時計]
 → 推しの起床時間に合わせてアラーム設定。ルーティンがリンクしやすくなる!


🌱③ 毎日の“見守りアイテム”を持つ

理由: 自分の行動を“誰かに見られている”ように感じるだけでも、自己効力感(自分はできる感)が高まる。

たとえば、

  • 見えるところに“応援メッセージ”を書いたふせんを貼る
  • 一緒に記録するパートナーと毎朝チェックイン
  • デジタル習慣管理アプリで「続けた日数」を可視化する

こうした**“見られている仕組み”があるだけで、脳は「もう一日やってみよう」と感じやすくなります。**

💬「今日だけやめてもバレない」ではなく、
💬「でもあの人に報告したいから、やっておこうかな」と思えることが大切です。

🌟共感優先型にぴったり/
“見守られてる感”が力になるマイお守りアイテム

▶【ちょこんと机に推しを】
 [アクリルスタンド付きカレンダー or 卓上ミラー(推し活対応)]
 → 毎朝目に入るだけで「今日もがんばろう」と思える、見守り系ビジュアルアイテム。

▶【記録して応援される習慣に】
 [連携アプリ付き 体重・体脂肪スマートスケール(ミニサイズ)]
 → アプリと連携して“見えない伴走者”ができる感覚に。毎日の変化をやさしく記録。

📝まとめ:

「ひとりで頑張る」より、「つながりの中で続ける」ほうが、ずっとラクで自然に続けられる。
共感優先型のあなたは、仲間や応援してくれる人と“ゆるくつながる習慣”から始めてみましょう。

🛍 共感優先型におすすめのサービス&アイテムまとめ

📚 補足:なぜ“脳タイプ”で太り方まで変わるの?

「ただの性格の違いでしょ?」と思うかもしれませんが、実はこれ、脳内で分泌されるホルモンや神経の働きによって、
【どんなことにストレスを感じやすいか】【どういう行動が続けやすいか】が変わってくるんです。

ここでは、タイプ別にその仕組みをわかりやすく解説します。

🍰 快楽ドリブン型のあなたは…

「欲しい!」「気持ちいい!」が止まらなくなるのは、脳の“報酬回路”がすごく敏感だから。

このタイプの人は、美味しいものを食べたり、好きなことをしたときに出る「ドーパミン」というホルモンが強く働きやすい傾向があります。
その快感がクセになって、「また食べたい!」「もっと欲しい!」という回路が脳の中にできやすいんです。

📖【参考】Berridge & Robinson(2003)
→ 欲求や快楽に反応する脳の学習回路が、習慣化を左右すると示されています。

💡だからこそ、ガマンよりも“別の楽しさ”で脳を満たす方法が効果的なんですね。

🏁 達成報酬型のあなたは…

「結果が出ないとやる気が下がる…」は、脳が“ごほうび”をすごく大事にしている証拠。

このタイプは、目標を達成したときや、数字が動いたときに前頭前野(考える脳)と報酬系が同時に活性化して、「やったー!」という快感が得られます。

でも、成果が出ないと、その報酬がもらえず、“やっても無駄かも…”という思考に切り替わりやすいんです。

📖【参考】Knutson et al.(2005)
→ 「目に見える報酬」があると、脳はより強く快感を感じて次の行動につながるとされています。

💡だから、数値化・グラフ化・チェック表などで「見える達成感」を演出することがとても大切です。

🤝 共感優先型のあなたは…

「ひとりだと続かない」は、脳が“つながり”を必要としているから。

人とのつながりを感じたとき、脳は「オキシトシン」という“安心ホルモン”を分泌します。
このホルモンは、ストレスをやわらげたり、「誰かのために頑張ろう」と思わせてくれる働きがあるんです。

逆に、孤独を感じると、食欲を高めるホルモン(グレリン)が増えたり、つい“食べることで安心しよう”とする行動につながることも…。

📖【参考】Heinrichs et al.(2009)
→ 社会的なつながりがストレスホルモンを減らし、行動の継続力にもプラスに働くと実証されています。

💡このタイプには、「ゆるくつながる」「見守られている感覚」を習慣に入れるのが成功のカギです。


🔖まとめ

太り方にも、脳のクセが関係している。
自分を変える前に、「脳を味方にする方法」を選ぶのが、やさしく続けるコツ。

あなたにとって“無理のない方法”は、誰かの正解とは違うかもしれません。
でも、自分の脳が喜ぶやり方を見つければ、ダイエットはもっと軽やかに続けられますよ。

🔗 関連リンク


この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次