💬
「ダイエットしたのに、なぜか太った…」
「がんばってるのに、全然痩せない」
SNSでよく見かけるこのセリフ。
一見ネタのように見えて、実は**多くの人がはまっている“落とし穴”**です。
でも、安心してください。
これはあなたの「努力不足」ではなく、「やり方の順番」が間違っていただけかもしれません。
✅ 結果が出ないダイエット…やめたら痩せる?
「ダイエットやめたら、むしろ痩せた」という声の裏には、こんな背景があります。
脳や体がストレスから解放され、元のバランスに戻っただけというケースが多いんです。
つまり、痩せたのではなく、
- 無理な制限がなくなったことでストレスホルモンが減った
- 停滞していた代謝が一時的に戻った
という一時的な変化であることがほとんど。
根本的に「痩せ体質」に変わったわけではありません。
✅ 【比較表】失敗する人 vs 成功する人の違いとは?
❌失敗する人の特徴 | ⭕成功する人の特徴 |
---|---|
なんとなく減らす | 数字を見て計画する |
体重しか見ていない | 体脂肪・筋肉量も確認 |
食べなければ痩せると思う | 食べて代謝を上げる |
運動は続ければOK | 自分に合った方法を選ぶ |
「努力」が先にくる | 「観察」が先にくる |
✅【深掘り】なぜ“数字を見ないダイエット”は太るのか?
🧠 脳は“急な変化”にストレスを感じる
🔬 私の体験にも書いたように、
脳は急激なカロリー制限や運動を「飢餓状態だ!」と判断し、エネルギーを節約するモードに入ります。
結果として…
- 代謝が落ちて脂肪が燃えにくくなる
- 筋肉が減り、見た目がたるむ
- エネルギー確保のために食欲が暴走し、リバウンドしやすくなる
これは、「数字を見ずに始めたダイエット」が、
体にとって“防御反応”を引き起こしていたという証拠です。
✅ ダイエット=テスト勉強と同じ!
考えてみてください。
📝 テスト勉強では…
- まず模試で【今の自分のレベル】を確認
- 【弱点】(苦手分野)を把握
- 合格に必要な【対策】を考える
この順番でやりますよね?
📉 なのに、ダイエットになると、
「運動すればいい!」「糖質抜けばいい!」といきなり実行だけ始めていませんか?
✅ あなたはこれをやっていましたか?
✔ 自分の体脂肪率・筋肉量・基礎代謝を知ってから始めましたか?
✔ 自分の食事に含まれる脂質・糖質・たんぱく質の割合を確認しましたか?
✔ 自分にとって“本当に必要な改善ポイント”を見つけていますか?
✅ 【私の実体験】−22kg達成できた理由は「数字を見たこと」
私も、最初の2年はほとんど体重が動かず、焦っていました。
でも「体組成計」と「食事記録アプリ」で、【自分の中身】を把握してから──
- 脂質が多すぎる食事に気づく
- たんぱく質が不足していることを知る
- 基礎代謝が低く、筋トレの優先度が高いと判断できる
この「戦略的ダイエット」に切り替えてから、最終的に【−22kg】に成功しました。
✅ 最初の一歩は「見える化」から!
📏 まずは体の中身をチェック
- 体脂肪率・筋肉量・基礎代謝が分かる体組成計を活用!
- 【RENPHO 体組成計】スマホ連動でグラフ管理も簡単
👉 [楽天で見る] - 【タニタ RD-930L】筋肉の質も測れる本格派
👉 [楽天で見る]
- 食べすぎても、何を食べすぎたか分かれば対処できる
- 「なんとなくヘルシー」は実は脂質過多なことも…
例:
🥗 サラダ+ドレッシングたっぷり+アボカド+ナッツ
→ 体に良さそうですが、脂質だけで20g以上になることも。
🍞 全粒粉パン+卵+ベーコン+チーズの“おしゃれ系カフェごはん”
→ たんぱく質は◎でも、脂質が30〜40g近くになることもあり注意が必要です。
☕ ソイラテ+グラノーラ+ヨーグルト
→ 意外にもグラノーラや一部ヨーグルトは脂質が高く、1食で20g超えるケースも
📌
「脂質=悪」ではありませんが、過剰になると脂肪として蓄積されやすく、代謝にも影響します。
脂質は見た目では気づきにくいので、まずは【食事記録アプリ】で“数値化”して確認してみましょう。
✅ おすすめアプリ(どちらも無料で使えます)
【あすけん】
【カロミル】
✅ 【まとめ】やり方を変えれば、あなたも必ず変われる
痩せないのは「自分が悪い」からではなく、
「スタートの仕方」が違っていただけかもしれません。
最初に少しだけ“手間”をかけて観察すれば、
その後のダイエットは驚くほど楽になります。
🔗 関連記事でさらに理解を深める
📘 【22kg減】“なんとなく”を卒業した私の記録
📘 “痩せ見え”する体づくりのコツ
📘 たんぱく質で体を変える食事管理法
📘 初心者にもやさしい宅トレ習慣
✨最後に
結果が出ない時こそ、自分を責めるのではなく“観察”してみてください。
ダイエットは「努力」より「理解」の方が、早く確実に成果に繋がります。